プリセプターと合わないとき、どうする?
比較的大きい病院ではプリセプター制度を取り入れているところが多いため、あなたにもプリセプターがいるかもしれませんね。
自分専任の指導者がいてくれるというのは、とても心強いものです。
しかし、そんなプリセプターとの関係で悩んではいませんか?
自分にだけ厳しい、話しかけても無視される、理不尽なことで怒られるなど、実はプリセプティとプリセプターの関係がうまくいかないケースは多いです。
ただでさえ新人時代は辛いのに、プリセプターの関係も悪いとなると、もっと辛いですよね・・・。
実は私も新人の頃、自分のプリセプターが苦手でした。
いじめとか、理不尽に怒られたりとか、そういうことは無かったのですが、なんかオーラが怖いというか・・・話しかけにくいというか。
すごく仕事ができる人だったので、逆に、「そんなこともわからないの」と言われそうで、とても質問しにくかったです。私はもともと人見知りでコミュニケーションが苦手なこともあり、プリセプターともあまりコミュニケーションがとれていなかったように思います。
他の同期のプリセプターはとても優しく、わからないことは一から丁寧に教えてくれたり、何があっても絶対に責めない、まさに私にとって天使のような人でした。
その同期はプリセプターとの関係もよく、プライベートでもよく食事に行ったりと、私からすると本当に羨ましかったです。私もその先輩がプリセプターだったらよかったのになあ・・・と何度思ったことか。
プリセプターとの関係は、いいに越したことはありません。
しかし、やはり人間には相性というものがあります。どう頑張っても、合わない人はいます。
だから、プリセプターだからといって、その人だけにこだわる必要はないです。他の先輩を頼ってもいいのですよ。
私はよく、その天使のような先輩にばかり質問していました。
聞きやすかったり、頼りになる先輩は病棟にひとりはいると思いますので、そういう人を見つけてみましょう。
そして、どうしてもプリセプターとの関係が辛い時は、一人で悩まず師長やプリセプターを統括している人(エルダーナース)に相談してみてください。何かアドバイスや対策を取ってくれるかもしれません。
もしかしたら何もしてくれないこともあるかもしれませんが、その時は1年間と割り切ることも大切です。
私は割り切りました。質問は聞きやすい人に聞き、自分のプリセプターからもいいところを学ぶ。でも、他の人にばかり聞いてはプリセプターもいい気持ちはしないだろうから、少しプリセプターにも頼る素振りをつつ・・・と、プリセプターにも意外と気を使いましたが^^;
たとえ他のプリセプターが良くても、途中で交換してもらうことはできません。
自分なりの方法を見つけることも大切です。
悩むだけでは解決できません。
「どうしてうまくいかないんだろう」と思うのではなく、「どうすればうまくいくのだろう」と考えてみてくださいね。
プリセプターと合わないとき、どうする? 関連ページ
- はじめに 新人看護師のみなさんへ
- 希望の配属先ではなかったとき
- 新人看護師の辛い一年間を乗り切るためのたったひとつの方法
- 私の新人時代〜無知なおたんこナース〜
- 私は看護師に向いていない
- なんとなく看護師になった私が伝えたいこと
- 緊張しない方法ってあるの?
- 自信がない人がまずすべきこと
- 自分のやりたい看護ができない
- 他人と比べて落ち込んでいるあなたへ
- 医療事故を起こさないか不安
- インシデントレポートの意味
- 患者さんの死に直面した時、看護師としてできること
- 「自分はダメだ」という暗示を解く方法
- 病院の人間関係で悩んだときは
- リフレッシュという名のエネルギー補給
- 要領よく仕事をするための5つのヒント
- タイムテーブルとタイマーを活用すると仕事がうまくいく
- タイムテーブルの立て方と実践
- 私のおススメ!なナースタイマー
- 採血・注射のコツとは?患者さんに「痛くない!」と言われる私が教えるポイント5つ
- EDチューブ、NGチューブの違いとは?Mチューブ、サンプチューブって?
- 私が仕事をする上で心がけていること
- 新人看護師は転職できるのか
- 看護観とは|私の看護観レポート例文