新人看護師お悩み解決

プリセプターと合わないとき、どうする?

 

 

比較的大きい病院ではプリセプター制度を取り入れているところが多いため、あなたにもプリセプターがいるかもしれませんね。
自分専任の指導者がいてくれるというのは、とても心強いものです。

 

 

しかし、そんなプリセプターとの関係で悩んではいませんか?

 

 

自分にだけ厳しい、話しかけても無視される、理不尽なことで怒られるなど、実はプリセプティとプリセプターの関係がうまくいかないケースは多いです。

 

ただでさえ新人時代は辛いのに、プリセプターの関係も悪いとなると、もっと辛いですよね・・・。

 

 

 

実は私も新人の頃、自分のプリセプターが苦手でした。

 

いじめとか、理不尽に怒られたりとか、そういうことは無かったのですが、なんかオーラが怖いというか・・・話しかけにくいというか。

 

すごく仕事ができる人だったので、逆に、「そんなこともわからないの」と言われそうで、とても質問しにくかったです。私はもともと人見知りでコミュニケーションが苦手なこともあり、プリセプターともあまりコミュニケーションがとれていなかったように思います。

 

他の同期のプリセプターはとても優しく、わからないことは一から丁寧に教えてくれたり、何があっても絶対に責めない、まさに私にとって天使のような人でした。
その同期はプリセプターとの関係もよく、プライベートでもよく食事に行ったりと、私からすると本当に羨ましかったです。私もその先輩がプリセプターだったらよかったのになあ・・・と何度思ったことか。

 

 

プリセプターとの関係は、いいに越したことはありません。

 

しかし、やはり人間には相性というものがあります。どう頑張っても、合わない人はいます。
だから、プリセプターだからといって、その人だけにこだわる必要はないです。他の先輩を頼ってもいいのですよ。

 

 

私はよく、その天使のような先輩にばかり質問していました。

 

聞きやすかったり、頼りになる先輩は病棟にひとりはいると思いますので、そういう人を見つけてみましょう。

 

 

そして、どうしてもプリセプターとの関係が辛い時は、一人で悩まず師長やプリセプターを統括している人(エルダーナース)に相談してみてください。何かアドバイスや対策を取ってくれるかもしれません。

 

もしかしたら何もしてくれないこともあるかもしれませんが、その時は1年間と割り切ることも大切です。

 

 

私は割り切りました。質問は聞きやすい人に聞き、自分のプリセプターからもいいところを学ぶ。でも、他の人にばかり聞いてはプリセプターもいい気持ちはしないだろうから、少しプリセプターにも頼る素振りをつつ・・・と、プリセプターにも意外と気を使いましたが^^;

 

 

たとえ他のプリセプターが良くても、途中で交換してもらうことはできません。
自分なりの方法を見つけることも大切です。

 

悩むだけでは解決できません。

 

「どうしてうまくいかないんだろう」と思うのではなく、「どうすればうまくいくのだろう」と考えてみてくださいね。

 

 

 


HOME プロフィール お問い合わせ