プリセプターとしての学び|私のレポート実例

 

 

プリセプターの指導が終わりを迎える頃、「プリセプターも、もうすぐ終わりだな〜」とホッとするのも束の間、私の病院ではルーチンでレポート提出&発表があります。

 

 

「またレポートかあ・・毎年毎年面倒くさい。来年は看護研究だし・・・嫌だなあ。」と思いながらも、レポートにコツコツと取り組むこの私の真面目さよ・・・

 

周りから「マッキーって本当真面目だよね。」と言われますが、昔からそういう性格なので仕方ないですね^^;

 

 

それはさて置き、今回は同じようにプリセプターのレポートってどういう風に書けばいいんだろう?と悩んでいる人のために、実際に私が書いたレポートを載せたいと思います。

 

そんなに大したレポートではないのですが、参考になれば幸いです。

 

↓↓↓

 

プリセプター、プリセプティの相互作用〜効果的なエンパワメントを考える〜

 

(読みやすいようにスペースをとって掲載しています。スマートフォンでは少し見にくいかもしれません。)

 

PDF版:プリセプター、プリセプティの相互作用〜効果的なエンパワメントを考える〜

 

 

病院の指定が無ければ、一般的な論文の書き方でいいと思います。

 

私のレポートは、一年前にやったケーススタディと形式はほとんど同じです。

 

 

ケーススタディの時は、はじめに→事例紹介看護の実際(看護診断・結果)→考察→結論→おわりにでしたが、

 

プリセプターレポートの時は、はじめに→プリセプティ紹介指導の実際(指導方法・結果)→考察→結論→おわりにとしました。

 

 

事例紹介をプリセプティ紹介に、看護の実際を指導の実際に変えただけです。

 

つまり対象が患者さんからプリセプティに変わっただけですね。

 

 

そんなに難しく考えなくても、自分がプリセプティにどういう風に関わって、その結果どういう風になって、どういう学びが得られたか、ということです。

 

文献を探して考察で理論づけるのはなかなか面倒くさいですが、効果があった場面で「だからこういう効果があったのか!だからこういう方法がよかったのか!」と気づくことはおもしろいですし、学びにもなります。

 

 

プリセプターももう少し!がんばってくださいね

 

 

 


HOME プロフィール お問い合わせ